小川町で和紙体験のお手伝い開始 
2014/12/05 Fri. 18:00 [edit]

2014年12月より小川町の和紙体験学習センターで、ヘルプスタッフとしてお手伝いすることになりました。
(私が入れるのは月1~2日程度ですが。)
先日の「ユネスコ無形文化遺産登録」以来、人手が足りなくなっているようで……。
和紙、ユネスコ無形文化遺産登録へ 小川町と東秩父村で喜びの声
個人的にも色々お問い合わせをいただくことが増えたので、私が関わっている施設での、和紙体験講座情報を掲載しておきます。
小川町和紙体験学習センター
住所:〒355-0321 埼玉県比企郡小川町大字小川226
TEL:0493-72-7262 (9時から16時)
事業内容:和紙体験講座の開催 ・ 手漉き和紙の製作、販売
アクセス:東武東上線「池袋駅」から急行75分
「小川町駅」より徒歩10分
関越自動車道 「嵐山小川インター」より15分
開館時間:9:00~16:00
閉館日: 火曜日 (祝日の場合は翌日)
2014/12/5現在も検索するとセンターの旧webサイトがヒットしますが、その後体制が大きく変わったため、体験講座などの情報も変更になっています。
最新の情報は、センターにお電話で直接お問い合わせいただくと確実です。
2014/12/5時点の体験コースは下記の通りです。
入門コース (土日に関わらず随時開催可能。)
A:楮紙
小判サイズ(約30cm×40cm)5枚が1セットで1,500円。
3セット/1日 以上の申し込みがあれば行えます。
B:はがき
8枚1セットで1,000円。
5セット/1日 以上の申し込みがあれば行えます。
1日コース (土日に関わらず随時開催可能。年内の予約はすでに締め切りました)
作業時間は10:00-15:00
1名5,000円で、2名/1日 以上の申し込みがあれば行えます。
原料作りの工程の学習(ビデオや説明)
小判サイズ(約30cm×40cm)の楮紙を5枚漉く
自分の漉いた紙を自分で鉄板に貼って乾燥させる
楮ひき(原料になる楮の皮むき)作業の体験
4日コース (土日に関わらず随時開催可能。今年度3月までの開催予定はありません)
原料作りから紙漉き・乾燥まで、ほぼ全ての工程を体験できます。
1名20,000円で、3名以上の申し込みがあれば行えます。
現在センターは少人数で運営されているため、今後対応しきれないケースが出てくる可能性もあります。
体験講座や見学のご希望は、早めにお電話でご予約・ご確認いただくことをお勧めします。
(逆に原料などの余裕があれば、飛び込みで参加いただける可能性もありますので、まずはお問い合わせください。)
小川町では、センター以外でも紙漉き体験をできる施設が複数あります。
埼玉伝統工芸会館
紙すきの村~久保昌太郎和紙工房~
埼玉県内での紙漉き体験は、東秩父村なども合わせれば意外と多くの場所で行われているので、興味がおありの方はぜひいろいろ検索してみてください。
tb: -- cm: --
| h o m e |